ピアノリサイタル レクチャーコンサート
2019.5.12
イリーナ・メジューエワ ピアノリサイタル
モーツァルト:
きらきら星変奏曲
シューベルト:
即興曲 変ト長調 作品90-3
ベートーヴェン:
ピアノ・ソナタ第21番
ハ長調 作品53「ワルトシュタイン」
ショパン:
幻想即興曲
華麗なる大円舞曲 作品18
子犬のワルツ
リスト:
エステ荘の噴水
ドビュッシー:
子供の領分
-アンコール-
ショパン:
雨だれ
ロシアのゴーリキー(現ニジニー・ノヴゴロド)生まれ。5歳よりピアノを始め、モスクワのグネーシン特別音楽学校とグネーシン音楽大学(現・ロシア音楽アカデミー)でウラジーミル・トロップ教授に師事。1992年ロッテルダム(オランダ)で開催された第4回エドゥアルド・フリプセ国際コンクールで優勝。1997年からは日本を本拠地として活動を始め、東京文化会館小ホール、紀尾井ホール、トッパンホール、ハクジュホールなどでリサイタルを開催。
バロック、古典派から近・現代にいたる作品まで幅広いレパートリーを手がけるが、近年再評価の進むロシアの作曲家ニコライ・メトネルの作品紹介にも力を入れており、2001年にはメトネル没後50年を記念したシリーズ「忘れられた調べ」(東京、ムジカーサ)でその主要作品を4夜にわたって取り上げ注目を集めた。2005/06年のシーズンにはザ・シンフォニーホール(大阪)で4回にわたるリサイタル・シリーズを開くなど、精力的な演奏活動を展開している。
CD録音にも積極的で、デンオン(コロムビア)や若林工房などから多数のアルバムをリリース。「ショパン:ノクターン全集」(若林工房)は2010年度レコードアカデミー賞(器楽曲部門)に輝く。
2018.05.27
パスカル・ドゥヴァイヨン ピアノリサイタル
モーツァルト:
キラキラ星変奏曲
ラヴェル:
オンディーヌ
ベートーヴェン:
ピアノソナタ「月光」
ショパン:
バラード1番
幻想即興曲
アンダンテスピアナータと華麗なる大ポロネーズ
-アンコール-
ラヴェル :
トッカータ
数々の国際コンクール入賞に加え、1978年のチャイコフスキー国際コンクールでは、フランス人ピアニストとして過去最高位となる第2位を獲得。
レパートリーは多彩で幅広く、アメリカ、日本、ヨーロッパでの演奏会は いずれも絶賛を博す。近年では夫人である村田理夏子とピアノデュオを組み、本格的に活動を開始。
リリースしたCDは「レコード芸術」誌にて特選盤に選ばれる。
パリ国立高等音楽院教授を経て、現在ベルリン芸術大学教授、英国王立音楽院(ロイヤルアカデミー)客員教授、桐朋学園大学特任教授、Music Alp 夏期国際音楽アカデミー芸術監督を務める。核心をついた丁寧かつ熱心な指導法には定評があり、教えを乞う者が後を絶たない。
2003年より2011年まではドミニク・メルレ氏の後任として、ジュネーヴ 音楽院教授も務めた。 2001年フランス政府よりフランス芸術文化勲章“シュヴァリエ”を、2014年ロイヤルアカデミーより名誉会員称号をそれぞれ受章。コンサートイマジン所属アーティスト。
2017.05.07
ミハイル・カンディンスキー ピアノリサイタル
J.S.バッハ:
平均律クラヴィア第1巻より
第21番 前奏曲とフーガ 変ロ長調
ベートーヴェン:
ピアノソナタ「ワルトシュタイン」Op.53
ショパン:
ノクターン 変ホ長調 Op.9-2
エチュード 変イ長調 Op.10-10
マズルカ 嬰ヘ短調 Op.59-3
メンデルスゾーン:
無言歌集より Op.30-6
「ヴェネツィアのゴンドラの歌」
パガニーニ=リスト:
ラ・カンパネラ
ラフマニノフ:
24のプレリュードより
Op.23-6
Op.23-7
1973年モスクワ生まれ。グネーシン音楽学校在学中ロシアオーケストラとの共演に抜擢されデビュー。モスクワ音楽院では名誉を得て卒業。 その後全額給費生として渡英、英国王立音楽院大学院修了。ウィンゲート賞受賞。 更にロシア・グネーシン記念音楽院大学院にて研鑽を積む。 E.ヴィルサラーゼ、H.ミルン、W.トロップ他の各氏に師事。 特に全ピアノ作品レパートリーを持つラフマニノフ演奏は「ロシア音楽への重要な貢献」と本国ロシアから高く評価され、 モスクワラジオ放送録音の「ラフマニノフ24のプレリュード」は今なおモスクワで放送されている。 音楽祭ではカーガン記念国際音楽祭(ドイツ)、メトネル記念音楽祭(ロシア)、セント・マリーズ音楽祭(イギリス)等に毎年客演。
2000年初来日、2001年より湘南地区に在住、サントリーホール、紀尾井 ホール等にてリサイタル、ウィーン・フィルの名手たちとの共演ほか、 ラフマニノフ・シリーズ等活躍。CDは現在5枚リリース、いずれも好評 を得ている。
2016.05.08
山本貴志 ピアノリサイタル
ショパン:
ノクターン 遺作
4つのマズルカ Op.41
即興曲第1番
舟歌 Op.60
ポロネーズ第6番「英雄」Op.53
ラフマニノフ:
前奏曲 Op.3-2「鐘」
絵画的練習曲集 Op.33
-アンコール-
ショパン
ノクターンop.9-2
ラフマニノフ
6つの楽興の時16-4
1983年長野県生まれ。5歳でピアノを始め、97年第12回長野県ピアノコンクールでグランプリ受賞。98年第52回全日本学生音楽コンクール東京大会中学校の部で第3位入賞。2001年には第70回日本音楽コンクール第3位。02年、桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を首席で卒業後、ソリストディプロマコースに在籍。03年より5年間、ワルシャワ・ショパン音楽アカデミーに在学。04年第56回プラハの春国際音楽コンクール第3位入賞及び最年少ファイナリストに贈られる"ヴァレンティーナ・カメニコヴァー"特別賞を受賞。第6回パデレフスキ国際ピアノコンクール第5位。04年度文化庁新進芸術家海外留学研修員。05年、第4回ザイラー国際ピアノコンクールにおいて満場一致で優勝およびショパン作品最優秀演奏賞受賞。同年、第15回ショパン国際ピアノコンクール第4位入賞。アメリカ・ソルトレークシティでの第14回ジーナ・バッカウアー国際ピアノ・コンクール第2位入賞。第33回日本ショパン協会賞を受賞。08年、ショパン音楽アカデミーを首席で卒業し、代表としてワルシャワ・フィルと共演。05年~06年にかけて、ワルシャワを始めとするポーランド国内でリサイタルを開催。 06年ショパン・コンクールの受賞コンサートでワルシャワ・フィルと共に日本各地で演奏。これまでに大島正泰、玉置善己、ピオトル・パレチニの各氏に師事。現在はリサイタル、オーケストラ共演の他、室内楽も精力的に行っている。CDはavex-CLASSICS よりショパン:ワルツ集とノクターン集をリリース。繊細な音の世界と生命力あふれる演奏は高く評価され、今もっとも期待される若手ピアニストのひとりである。
2015.05.10
イリーナ・メジューエワ ピアノリサイタル
J.S.バッハ:
主よ、人の望みの喜びよ
イタリア協奏曲
シューベルト:
即興曲 変ホ長調 作品90-2
即興曲 変ト長調 作品90-3
ベートーヴェン:
ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調
作品27-2「月光」
ショパン:
ノクターン変ホ長調 作品9-2
ワルツ 変イ長調 作品69-1「告別」
幻想即興曲 嬰ハ短調
ノクターン 嬰へ長調 作品15-2
軍隊ポロネーズ 作品40-1
ドビュッシー:
月の光
沈める寺
メトネル:
プリマヴェラ(春) 作品39-3
-アンコール-
ショパン:
小犬のワルツ
別れの曲
ロシアのゴーリキー(現ニジニー・ノヴゴロド)生まれ。5歳よりピアノを始め、モスクワのグネーシン特別音楽学校とグネーシン音楽大学(現・ロシア音楽アカデミー)でウラジーミル・トロップ教授に師事。1992年ロッテルダム(オランダ)で開催された第4回エドゥアルド・フリプセ国際コンクールで優勝。1997年からは日本を本拠地として活動を始め、東京文化会館小ホール、紀尾井ホール、トッパンホール、ハクジュホールなどでリサイタルを開催。
バロック、古典派から近・現代にいたる作品まで幅広いレパートリーを手がけるが、近年再評価の進むロシアの作曲家ニコライ・メトネルの作品紹介にも力を入れており、2001年にはメトネル没後50年を記念したシリーズ「忘れられた調べ」(東京、ムジカーサ)でその主要作品を4夜にわたって取り上げ注目を集めた。2005/06年のシーズンにはザ・シンフォニーホール(大阪)で4回にわたるリサイタル・シリーズを開くなど、精力的な演奏活動を展開している。
CD録音にも積極的で、デンオン(コロムビア)や若林工房などから多数のアルバムをリリース。「ショパン:ノクターン全集」(若林工房)は2010年度レコードアカデミー賞(器楽曲部門)に輝く。
2014.05.18
ジル・ヴォンサッテル ピアノリサイタル
ラヴェル:
ソナチネ
ベートーヴェン:
ピアノソナタ「月光」op.27-2
リスト:
エステ荘の噴水
葬送
シューマン:
アラベスク
ドビュッシー:
「映像」より
葉ずえを渡る鐘の音
そして月は廃寺に落ちる
金色の魚
ラヴェル:
ラ・ヴァルス
-アンコール-
ベートーヴェン:
バガデル
スイス生まれのアメリカ人ピアニスト。世界的に名高いジュネーヴ国際コンクールにて、2006年最高位受賞。"J.S.バッハ:フーガの技法"からクセナキスに至る幅広いレパートリーを持ち、ソリスト、室内楽奏者として活躍、彼の音楽の知的好奇心や斬新さは多くの賞賛を得ている。2002年ナウムブルク国際ピアノコンクールに優勝後、活発に演奏活動を始める。NYカーネギーホール、アリスタリーホールへのデビューをはじめ、ワルシャワ・フィルとの共演、チューリッヒ・トーンハレ、ショパン音楽祭(ワルシャワ)、東京オペラシティ等に出演。2011年にはミハイル・フランシス指揮サンフランシスコ交響楽団へデビュー、続く2012年には再登場を果たした。2011年よりリンカーンセンター室内楽ソシエティアーティスト・メンバーにも選ばれている。2006年ジュネーヴ国際コンクールの最高位受賞を筆頭に、2009年のカルガリー・ホーネンス、クリーヴランド、ダブリンにも上位入賞を果たしている。2011年ホーネンスよりラヴェル、ドビュッシー、ホーネッガー及びホーリガーの録音がリリース。NYタイムアウトのクラシック・アルバムの年間ベスト盤に選ばれている。これまでに、ボストンでダヴィッド・デュヴォーに師事、コロムビア大学で政治科学と経済の学士を修めるとともに、ジュリアード音楽院ではジェローム・ローウェンタールに師事。2010年よりマサチューセッツ大学ピアノ科のアシスタント・プロフェッサー就任。
2013.05.19
イリーナ・メジューエワ ピアノリサイタル
クープラン:
葦
神秘のバリケード
ラモー:
タンブーラン
J.S.バッハ:
トッカータホ短調 BWV914
ヘンデル:
調子のよい鍛冶屋
ベートーヴェン:
ピアノソナタ第8番 ハ短調
op.13 「悲愴」
ショパン:
ノクターン 嬰ハ短調(遺作)
幻想即興曲 op.66
小犬のワルツ op.64-1
ワルツ 嬰ハ短調 op.64-2
英雄ポロネーズ op.53
ドビュッシー:
亜麻色の髪の乙女
ラヴェル:
ソナチネ
-アンコール-
ショパン:
別れの曲
ロシアのゴーリキー(現ニジニー・ノヴゴロド)生まれ。5歳よりピアノを始め、モスクワのグネーシン特別音楽学校とグネーシン音楽大学(現・ロシア音楽アカデミー)でウラジーミル・トロップ教授に師事。1992年ロッテルダム(オランダ)で開催された第4回エドゥアルド・フリプセ国際コンクールで優勝。1997年からは日本を本拠地として活動を始め、東京文化会館小ホール、紀尾井ホール、トッパンホール、ハクジュホールなどでリサイタルを開催。
バロック、古典派から近・現代にいたる作品まで幅広いレパートリーを手がけるが、近年再評価の進むロシアの作曲家ニコライ・メトネルの作品紹介にも力を入れており、2001年にはメトネル没後50年を記念したシリーズ「忘れられた調べ」(東京、ムジカーサ)でその主要作品を4夜にわたって取り上げ注目を集めた。2005/06年のシーズンにはザ・シンフォニーホール(大阪)で4回にわたるリサイタル・シリーズを開くなど、精力的な演奏活動を展開している。
CD録音にも積極的で、デンオン(コロムビア)や若林工房などから多数のアルバムをリリース。「ショパン:ノクターン全集」(若林工房)は2010年度レコードアカデミー賞(器楽曲部門)に輝く。
2010.05.16
ミハイル・カンディンスキー ピアノリサイタル
シューベルト:
即興曲 Op.90-2
ベートーヴェン:
ソナタ「悲愴」Op.13
ショパン:
エチュード Op.10-3「別れの曲」
ボロネーズOp.53「英雄」
リスト:
ノクターン「愛の夢」
コンソレーション第3番
ラ・カンパネラ
スクリャービン:
エチュード Op.2-1
エチュード Op.8-12
ラフマニノフ:
24のプレリュードより
Op.23-5
Op.32-5
Op.32-12
1973年モスクワ生まれ。グネーシン音楽学校在学中ロシアオーケストラとの共演に抜擢されデビュー。モスクワ音楽院では名誉を得て卒業。 その後全額給費生として渡英、英国王立音楽院大学院修了。ウィンゲート賞受賞。 更にロシア・グネーシン記念音楽院大学院にて研鑽を積む。 E.ヴィルサラーゼ、H.ミルン、W.トロップ他の各氏に師事。 特に全ピアノ作品レパートリーを持つラフマニノフ演奏は「ロシア音楽への重要な貢献」と本国ロシアから高く評価され、 モスクワラジオ放送録音の「ラフマニノフ24のプレリュード」は今なおモスクワで放送されている。 音楽祭ではカーガン記念国際音楽祭(ドイツ)、メトネル記念音楽祭(ロシア)、セント・マリーズ音楽祭(イギリス)等に毎年客演。
2000年初来日、2001年より湘南地区に在住、サントリーホール、紀尾井 ホール等にてリサイタル、ウィーン・フィルの名手たちとの共演ほか、 ラフマニノフ・シリーズ等活躍。CDは現在5枚リリース、いずれも好評 を得ている。
2002.09.24
ヘーミシュ・ミルン 英国王立音楽院教授
レクチャーコンサート「リスト」
イギリスで活躍するピアニストの一人、ヘーミシュ・ミルンは、ロンドンのロイヤル・アカデミー・オヴ・ミュージックに学び(現在ではそこで教授として後進の指導にあたっている。)、その後イタリアで、グイド・アゴスティに師事。主要なイギリス国内オーケストラとの共演をはじめ、(BBC放送で200回以上放送された。)室内楽でも活動しており、プロ・アルテ・ピアノカルテット、St.マーティン・イン・ザ・フィールド室内アンサンブルとともに定期的に活動している。 実に幅広いレパートリーをもち、それはバロックから現在にいたるまで、また特にロマン派分野に力を注いできた。
門下にはフレディ・ケンプ(チャイコフスキー国際コンクール第3位)、ガブリエラ・モンテロ(ショパン国際コンクール第3位)、アレクセイ・ホルヌイク(ホロヴィッツコンクールキエフ第1位)、アシュレー・ワッス(ロンドンピアノコンペティション第1位、ロイヤル・海外リーグ第1位)ほか多数の国際コンクール優勝者、入賞者を輩出している。
2001.06.12
ローラント・ケラー ウィーン国立音楽大学教授
レクチャーコンサート「バッハ演奏の基礎」
1949年ドイツのウルム近郊ブラウボイレン生まれ。シュットガルト音楽大学でユルゲン・ウーデに、ジュネーブでアンドレ・ペレに、ミュンヘンでルートヴィッヒ・ホフマンに師事した。1971年リスボンのヴィアナ・ダ・モタ国際コンクール第2位、1972年ミュンヘン国際コンクール第3位、1973年ブゾーニ国際ピアノコンクール第2位、1975年ボンのドイツ音楽コンクール第2位。1968年よりドイツ国内で演奏活動を続け、シューマン、ショパン、ドビュッシーをはじめとする多数のCDを録音している。
1979年よりリューベック国立音楽大学ピアノ科教授を務め、その後1986年よりウィーン国立音楽大学教授となる。1996年ピティナ・ピアノコンペティション審査員およびピティナ・フェスティバル「公開講座J.S.バッハ平均律クラヴィーア曲集第1巻」の講師を務める。
1999.10.08
オクサナ・ヤブロンスカヤ ジュリアード音楽院教授
レクチャーコンサート「ショパン」
1942年モスクワ生まれ。モスクワ音楽院で名教師ゴールデンヴァイザー、さらに名ピアニストであるタチアナ・ニコライエワに師事、後に同音楽院で助手を務める。1963年ロンティボーコンクール第2位、65年リオデジャネイロピアノコンクール第1位。69年ベートーヴェンコンクール第2位と各地の国際コンクールで優勝、入賞を重ね注目された。しかし、その後ソ連政府により演奏活動は一切中断されてしまい、約2年もの間ピアノに触れることができなかった。1977年バーンスタインを始め多くの音楽家たちによる署名活動が実を結び、ヤブロンスカヤはアメリカ音楽界へデビューを果たす。やがて世界的なピアニストとして各国で演奏活動を行うようになり、その力強い演奏と色彩豊かな表現力は絶賛を博した。現在はジュリアード音楽院教授として後進の指導にあたる一方、世界各国で数々の演奏活動を行っている。
1997.10.30
ルドルフ・ケレル ウィーン国立音楽大学教授
レクチャーコンサート「ベートーヴェン ソナタについて」
ロシアの巨匠ピアニスト。1961年モスクワでのアルニオンコンクールに優勝。同年モスクワ音楽院教授として招かれる。
ピアニストとしての演奏活動も活発で、北欧、東南アジア、日本、南米、東欧諸国など、その数は2000回にも及んでいる。
また、数多くの名高いピアノコンクール、チャイコフスキーコンクール、シューマンコンクール、リストバルトークコンクール、ミュンヘンコンクールなどの審査員を務めるほか、ワイマールでの有名な夏期講習をはじめ、ハンブルクカールスルーエ、フィンランドザグレブ等、ヨーロッパ各地での講習をうけもち、その人間的魅力と教師としての名声も非常に高い、ウィーン国立音楽大学へは1990年客員教授として招かれ現在も後進の指導にあたっている。
1997.06.03
ジャック・ルヴィエ パリ国立音楽院教授
レクチャーコンサート~フランス印象派の中から~「ドビュッシーとラヴェル」
ヴラド・ペルルミュテール、ピエールサンカンの両氏に師事し、1965年に一等賞(プルミエ・プリ)を。その後、ジャン・ユボー氏に師事し、1967年に室内楽でも一等賞を得た。同年ヴィオッティ国際コンクール優勝、マリア・カナルス国際コンクール第2位(1位なし)、1971年ロン=ティボー国際コンクール第3位等、数々の国際コンクールで上位入賞を果たしている。1979年には若くしてパリ国立音楽院の教授となり、その後もヨーロッパを始め、世界各国のマスタークラスに講師として招かれている。レコーディングも多く、「ラヴェル・ピアノ曲全集」のディスク大賞(グランプリ)受賞を始め、いずれも高い評価を受けている。
1996.10.24
セルゲイ・ドレンスキー モスクワ音楽院教授
レクチャーコンサート「ショパン」
教授として、1957年にモスクワ音楽院で教鞭を執り、1978年には、同音楽院ピアノ科主任教授に就任。又、チャイコフスキー国際コンクールの審査員を4回務めた他、世界の殆どの主要国際コンクール審査員として、招かれている。門下には、スタニスラフ・ブーニン(第11回ショパンピアノコンクール優勝)、アンドレイ・ピサレフ(第5回国際モーツァルトコンクール優勝)、ニコライ・ルガンスキー(第10回チャイコフスキー国際コンクール最高位)、ワディム・ルデンコ(同3位及びヴィオッティ国際コンクール優勝)、アレクサンドル・シュタルクマン(同5位)ほか、多数の国際コンクール優勝者、入賞者を輩出している。
1995.11.28
ドミニク・メルレー パリ国立音楽院ジュネーヴ音楽院教授
ピアノ公開レッスン・セミナー「ショパン」
フランス・ボルドー生まれ。国際的に活躍するピアニストであり、またパリ国立音楽院およびジュネーヴ音楽院の教授を務める。
ロジェ・デュカスに学んだ後、1953年にパリ国立音楽院に入学し、ナディア・ブーランジェ、ルイ・イルブランの各氏に師事。ピアノ、伴奏、室内楽すべてプリミエ・プリを取得した。1957年ジュネーヴ国際コンクールで第1位となり、以後ヨーロッパやアメリカで演奏活動を開始。彼のレコーディングは、2つのディスク大賞を受賞。
教育の分野でも活発に活動しており、彼のレクチャーリサイタルは大好評を博している。また、門下からは、主要な国際的コンクールに多くの入賞者を輩出している。現在は、ショパン国際ピアノコンクールの審査員等でも招かれ、フランスのEPTA(Europcan Piano Teachers' Association)の理事、ナディア&リリ・ブーランジェ国際財団の会長を務めるなど多忙を極めている。彼は名誉ある「Chevalier des Arts et des Lettres」を受賞した。